緑茶
インフルエンザの流行が、全国的に注意報レベル越えになったらしい。山澄中学校でもインフルエンザで欠席の生徒が出始めたとのこと。今年も要注意の時期がやって来た。
手洗い・マスクはもちろんだけど、先日テレビ番組で医師がおすすめしていた予防法に「こまめにお茶を飲む」というのがあった。20分ごとに一口緑茶を飲むといいらしい。これは実戦せねば。
今年は、マスク&エアマスク+『緑茶』で予防してまいろう。
山澄中学校前徒歩1分!山澄中学校の学習に完全特化(学習進度・テスト対策)した学習塾です。
HOME ≫ あゆしんブログ ≫
インフルエンザの流行が、全国的に注意報レベル越えになったらしい。山澄中学校でもインフルエンザで欠席の生徒が出始めたとのこと。今年も要注意の時期がやって来た。
手洗い・マスクはもちろんだけど、先日テレビ番組で医師がおすすめしていた予防法に「こまめにお茶を飲む」というのがあった。20分ごとに一口緑茶を飲むといいらしい。これは実戦せねば。
今年は、マスク&エアマスク+『緑茶』で予防してまいろう。
昨日冬期講習の学習が終了し、今日から2019通常授業のスタートです。
中学生は早速明日から実力テスト。冬休みの学習の成果を見るテストでもある。冬期講習で復習した内容をもう一度見直して、テストにのぞんでほしい。
今日は中3生の第3回県一斉模試。最後の合否判定テストになる。
公立入試まであと2ケ月。どうしても判定(合格可能性)が気になる時期。これから2ヶ月、悪い判定で不安な気持ちで受験勉強を進めるよりも、良い判定をとって気持ちよく受験勉強を進めていったほうが精神衛生上もよろしいはず。
いい判定(E判定)ではなく、ええ判定(A判定)がとれるように、全力でテスト問題に取り組むべし。
今日は授業始め。「鬼に金棒!」の合格祈願グッズを配って、中3の冬期講習の後半戦スタートです。
中3生にとって1月は、県一斉模試、実力テスト、そして私立入試…と3月の公立入試に加速をつける大切な月です。体調面にもくれぐれに注意し、生活していくことが大切ですね。
今日で年内の冬期講習も終了、今日が授業納めってことです。しっかり頑張りましょう。
年明けの冬期講習の授業は中3は1/3から、小学生と中1・中2は1/4からになります。
ここ数日急に寒くなってきたので、風邪なんぞひかぬように…。では良いお年を。
今日から小学生と中1・中2の冬期講習がスタートです。
冬期講習では小学生は学力の土台固めを目標として算数と国語の復習、中1・中2は冬休み明けの実力テスト対策で、英数理社の復習を行います。勉強面で充実した冬休みにしていきましょう。
モチロン今日はプチプレゼントもありますよ。~By三田苦労巣
公立高校入試は5科目の総合点の勝負。合格のためには5科目バランスよく学習していかなければいけません。
中3の冬期講習は毎日5科目の授業を行います。もちろん実戦的な問題にも多く取り組みます。講習の内容を家庭でもしっかり復習し、定着させていきましょう。
さあ、今日から中3の冬期講習スタート!
昨日毎年恒例の「今年の漢字」が発表された。今年の漢字は「災」。地震や豪雨・台風など自然災害が多かったのが理由らしい。
昨日の夕方、塾の前に警察の人の姿が…。何かあったのかと思い聞いてると、
■「何かあったんですか?」
□「コンクリートの老朽化が原因らしく、道に穴があいています。注意してください。」
見てみると、塾の前の歩道にサッカーボール大の陥没が。プチ「災」。ご用心、ご用心。
寒くなりました。週の初めは12月とは思えないほど暖かかったんだけど、一気に冬到来って感じです。
ニュースで言っていたけど「寒暖差疲労」というのがあるそうです。急激な寒暖差があると自律神経のはたらきが乱れ、だるさや頭痛・めまいなどのさまざまな症状が出てくるとのこと。
「寒暖差疲労」の対策としては、首を温めるといいとのこと。今日は首ヌクヌクでいきましょか。