あゆむ伸学館
(
あゆしん)
☎76ー7839
山澄中学校前徒歩1分!
山澄中学校の学習に完全特化(学習進度・テスト対策)した学習塾です。
HOME
こんな塾です
メール問い合わせ
アクセス
あゆしんブログ
HOME
≫ あゆしんブログ ≫
あゆしんブログ
優先順位
今日から冬期ゼミの後半戦(2015の授業)スタートです。
長崎県公立高校入試まで2ヶ月あまり。中3生はこれから受験までの時間は短く感じると思います。だからこそ家庭では、今自分が何をすべきか、何からやるべきなのかしっかり優先順位をつけて勉強していくことが大切だよ。
2015年01月03日 10:27
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
中3生にとっては、いよいよ勝負の2015年が始まりました。
4月からあこがれの高校の制服を着て高校生活をおくることができるように、受験勉強もラスト・スパートです。
今日は中3生のあけおめ勉強会(希望者のみ参加の勉強会)。
参加する人は雪ですべりやすい所もあると思うので、注意して塾に来て下さい。新年早々こけたりしたら縁起も悪いしね。
それと…今年もあゆ天(あゆむ天満宮?)から合格祈願の『鬼に金棒グッズ』のプレゼントあります。
2015年01月01日 10:57
今年もお世話になりました
●小学生…算数・国語ともスムーズにテキスト消化。順調、順調。
●中1生…授業終了後も自主的に残って自習。えらいねぇ。
●中2生…学校の社会の宿題に四苦八苦。日頃の不勉強さが出てますよ。
●中3生…冬期ゼミ初日から全員マスク軍団(マスク着用)です。さすが受験生、体調管理バッチシ!肝心の受験勉強の進み具合も(は)…!?
昨日の冬期ゼミの様子。今日の中3の授業で今年(2014)の塾の授業も終了です。
さあ、がんばろうっと…。
それでは皆様、良い年をお迎えください。
2014年12月30日 11:02
受験のジンクス
教室にも掲示しているが、『受験のジンクス』と呼ばれているものがある。都市伝説的なものばかりだけど、例えば、
●志望校に5円玉を放り込み、合格を祈ると合格する
●受験票を踏まれたら合格、ただし自分で踏んだら不合格
●受験番号が3で割れる数字だと合格
●『紅白』を見ると不合格 など
この時期、受験生の敵となるのがテレビ。年末・年始のテレビ番組は面白いものが多い。中3生にはいつも言っているけれど、テレビの誘惑に負けて、貴重な勉強時間が削られているようじゃ受験生失格!まさにジンクスの「紅白を見ると不合格」なんてことに…。
もちろん『紅白』はダメで『ガキ使』はOKということではありません。
2014年12月28日 10:05
冬のがんばりが自信となる
今日から冬期集中ゼミスタート。冬期ゼミでは復習用(まとめ用)のテキストを使い、効率よく重要単元を復習していきます。冬のがんばりは必ず自信となります。健康管理にも注意し、勉強面で充実した冬休みにしていきましょう。
今日はクリスマス…ということで今年もあゆしんサンタから良い子のみなさんにプチプレゼント(文房具?)あります。
2014年12月25日 08:18
学校での勉強会
山澄中学校の3年生、学校の授業終了後「勉強会」なるものが行われている。市内の私立高校の過去問等を使った学習で、参加は強制ではなく自主参加らしい。
学校帰りに塾にeスクールの勉強に来る中3生の中にも、この「勉強会」に参加して塾に来ている生徒がいる。以前より夕方の時間が有効に活用されるようになったので、とてもありがたいことだと思う。
勉強会をしてくれる学校の先生への感謝の気持ちを忘れず、学校の先生の応援にこたえる意味でも、入試までしっかりがんばっていかないといけないよ。
2014年12月22日 11:52
第3回進学希望調査
昨日第3回の公立高校進学希望調査の結果が発表になった。例年通り、今年も前回の第2回調査から志願者数が減少した学校が多かった。でもあまり倍率などを気にしすぎてもしょうがない。アタリマエのことだけど志願者数が減ったからといって、入試問題自体が簡単になるわけではないので…。「ここまでは覚えなければいけない」「この問題までは解けないといけない」というのが公立高校入試にはあるので、そのレベルまでしっかり学習していくことが大切。
中3生の学力、これからの『1日』分はこれまでの『数日』分伸びていく。学校、塾はもちろん家庭でも最後まで粘り強くがんばっていこう。
●公立高校進学希望状況調査(第3回)→
コチラ
2014年12月18日 12:39
○○で集中力継続
以前何かの記事に、家庭で勉強するときにカンタンに集中力を継続させるための秘策として『耳せん』を使うと効果的だというのがあった。耳せんをすると、外部の雑音をシャットアウトして自分だけの世界に入り込めるのがその理由らしい。
ということでタブレットを使った個別学習eスクール。先週よりイヤホンからヘッドホンに変更。ヘッドホンの方がイヤホンより周りの音を気にせず、より集中できる環境を作ることができるかな(耳せん効果!)ということが主な理由。「先生、イヤホンがうまく耳に入りません」という上品な(?)耳の持ち主の生徒もいたしネ…。
ちなみによく「音楽を聴きながらの方が集中して勉強できる」という人がいるけど、歌詞やメロディーにいつのまにか意識が集中してしまって、本当の集中とは言えないらしいよ。あしからず。
2014年12月16日 13:32
土曜ゼミもあと2回
9月にスタ-トした土曜日の中3生の入試対策ゼミ。今年は今日を入れてあと2回。9月・10月の対策ゼミの数学は中1・中2の重要単元の復習を、そして11月からは水曜日の集団授業と連動して中3単元の図形の学習を行っている。
で、今日の入試対策ゼミの数学は「立体図形と三平方の定理」の学習。とにかく「関数と図形」が長崎県公立高校の入試問題の中心なので、この単元もしっかり攻略する必要あり。
そのためには
●基本フォ-ムを固めるために、代表的問題(学校の教科書や塾のテキストの例題)の解法をしっかり理解&暗記する。
●そしてできるだけ数多くのパタ-ンの問題にあたる。当然間違った問題はできるようになるまで何回も解き直す。
eスク-ルも有効に活用して、しっかり「ピタゴラス」攻略していこう。eスクールは反復学習に適しているからね。
2014年12月13日 10:14
学力アップのコツ
中3と違って中1・中2は後期中間テスト後、学校の進度が急に速くなるということはまずない。特に中2は修学旅行もあったし…。
次の定期テストは2月。ということはテスト範囲がかなり広くなる。今学習しているところはしっかり理解しておかないとあとになって大変。そのためには学校の授業を熱心に聞く姿勢を身につけること。昨日のブログでも書いたけど、とにかく学校の授業を大切にすることが大切。学校の授業と塾の学習をうまく組み合わせて、両方を上手に利用する。これが学力アップにつながるコツ。
今日の中2の集団授業の数学は平行四辺形の学習(学校と同じ進度)。まだまだ図形の学習は続くよ…。
2014年12月12日 13:29
«最初へ
‹前へ
…
79
80
81
82
83
84
85
86
87
…
次へ›
最後へ»
メニュー
小学生コース
中学生コース
eduplusとは…
受講料
無料体験授業
安心メール(あゆしんメール)
モバイルサイト
あゆむ伸学館モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!